{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/9

【しあわせ和柄プリンタブル素材】ポチ袋(中・小)6枚セット・ステッカーテンプレート付き 〜おしゃれペーパーアイテム無料ダウンロード〜

0円

※こちらはダウンロード商品です

pochi.zip

6.51MB

大人へのちょっとした贈りものにも、相手の喜ぶ、 心づかいを感じるのものを贈りたいですよね。 「ポチ袋ってなんか味気ないし…」 「ファンシーなデザインが多くて、  オシャレなものってあんまりないし…」 「明日必要だけど、すぐには買いに行けないし…」 そこで! ご自宅のプリンタで印刷して切って貼るだけの 『しあわせ和柄ポチ袋』はいかがですか? 縁起物である「和柄」のパワーと、 古より日本に伝わる「言霊」のパワーをお借りして、 美しい色と現代的なデザインで表現しました。 PCからデータをダウンロードして プリンターで印刷して、切って折って貼るだけ。 小サイズと中サイズのポチ袋、2種類です。 お札を折らないサイズはこちら↓ https://japanese-mon.com/items/5f055d5d13a48b13a84550a0 さらに!様々な贈り物に便利な ステッカーのテンプレートも付いています。 「ありがとう」や「おめでとう」を 最上級に表現して「しあわせ」のおすそ分けをぜひ。 ▼概要 お客様自身でデータをダウンロードして ご自宅、もしくはコンビニにて 印刷していただく「プリンタブル素材データ」です。 ・PDFファイル 4点 (中1・小1・四角ステッカー1・丸ステッカー1) ・210mm×297mm(A4) ・中ポチ袋の仕上がりサイズ 左右70mm×天地115mm ・小ポチ袋の仕上がりサイズ 左右65mm×天地100mm ※データはZIP形式で圧縮されていますので、  パソコンからのダウンロードをおすすめします。 ※ステッカーは以下の商品「A-oneラベルシール」の  サイズに合わせて作成されています。  ■四角ステッカー  https://amzn.to/2CeowKI  ■丸ステッカー  https://amzn.to/3f9AUdt  こちらからラベルシールを購入し  プリンタにセットして印刷するだけで  簡単にステッカーができるよう  サイズ設定してあります。 (プリンタによって仕様が違うため、多少のズレはご了承ください) ※和紙のコピー用紙にプリントすると  色が少し沈んで、ノスタルジックな  優しい風合いになります。  ↓Amazon  https://amzn.to/2UPaYdQ 「プリンタブル素材」は海外で インテリアや雑貨などの デコレーションの 定番アイテムとして広く活用されています。 送料もかからず、印刷代も抑えることができるので、 とてもリーズナブルにハンドメイドを楽しめる、 画期的な方法です。 必要なとき、必要な分だけプリントして お楽しみいただけます。 他にもプリンタブル素材を多数ご用意してます。 無料素材もたくさんあります! https://japanese-mon.com/?category_id=5d6f48a386064828d69d3f6d - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - “しあわせ和柄”に宿る2つのパワー - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - ① 縁起物である“和柄”のパワー ほとんどの和柄は「吉祥文様」と呼ばれ、 縁起が良いとされる意味があり、 「幸せに暮らせますように」という 願いが込められています。 和柄はただ綺麗なだけではなく、 幸運を呼ぶパワーを備えた 縁起物の切り札なのです。 ぜひ、和柄の開運パワーを日常に取り入れ、 日本人としてのDNAの細胞が 喜びを感じるのを実感してください。 ② 古より日本に伝わる“言霊”のパワー 「言霊」とは、言葉に宿る 神秘的な力を指す言葉です。 言葉には、口に出したり、 思ったりするだけでなく、 文字にしたものにもパワーがあるのです。 この封筒には 最強のパワーを秘めていると言われる 「ありがとう」という言葉を、 イエロー1%という目には見えない数値で、 全面に配置してあります。 「ありがとう」の言霊エネルギーが、 制作の一過程として確かに存在しています。 最強の言霊パワーを味方につけて、 あなた自身や周りの人々を たくさんの“しあわせ”で満たしてあげてください。 ▼それぞれの和柄にはこんな意味があります! 【千羽鶴】 古より『鶴』はめでたい鳥とされ、それが千羽そろったものを、さらに吉祥としたようです。福や長寿の象徴とされる上に、形の美しさから着物や帯だけでなく、さまざまな日用品に取り入れられてきました。お正月や結婚式など、お祝いの席で着用する着物や帯には、数多く『鶴』の柄が見られます。 【梅】 『梅』は、厳しい冬の寒さに耐え、春一番に咲く花として「強い忍耐力」や「知的美」を表しています。愛らしい形、芳香、独特の枝振りが愛され、万葉集でも数多く歌われ、古くから愛されてきました。「女性の品格」や「生命力の象徴」といった強いエネルギーを秘めています。 【葡萄】 古代中国で『葡萄』は、ぐんぐんと伸びる蔓と、たわわに実がなる事から子孫繁栄を象徴するモチーフとされていました。やがて日本に伝わると、日本の仏教美術においても繁栄をあらわす吉祥文様となりました。「五穀豊穣・多産・長寿」などの意味があります。 【菖蒲】 解毒作用があるため、「魔除けの力がある」とされている【菖蒲】。端午の節句にはしょうぶ湯に入り、男の子が強くたくましく育つように祈る風習があります。また、音が「勝負(しょうぶ)」に通じるため、勝負運がつくとされ、「勝負強さ」や「礼儀正しさ」を意味する柄です。 【吹寄】 木の葉が風に吹き寄せられて集まった様子を描いた柄が『吹寄』です。紅葉の季節に「楓」と「銀杏」の葉が散り、秋風に吹かれる情緒を表現しています。「楓」の葉は、勝負運アップを表す開運モチーフ。「銀杏」は樹齢が長いことから、強い生命力と長寿を意味します。 【山野草】 和製ボタニカル柄の【山野草】は、春の野に咲く草花をモチーフにしています。春の息吹は生命力にあふれ、パワーに満ちています。発展への希望の思いが込められています。

セール中のアイテム